ANAなどが加盟しているスターアライアンスには各加盟航空会社の上級会員向けに共通の特典が利用できる会員レベルがあります。
JALが加盟しているワンワールドなどは3段階の会員レベルでサービス内容が変わってきます。
スターアライアンスは2段階の会員レベルになり、昨年から言われている会員レベルが増えるかもしれないといわれていました。
この頃の海外ニュースを見ると、スターアライアンスの会員レベルが増えることはないようです。
2018年のIATA総会と航空輸送サミットで、スターアライアンスは既存のシルバー会員とゴールド会員に加えてプラチナ会員とダイヤモンド会員を導入する計画を発表しました。
ただし、これらの計画が発表されてから約1年後に、スターアライアンスは、もはや会員レベルを追加することを中止し、既存のエリート層の改善に取り組むと発表しました。
スターアライアンスエリートステータス
現在、スターアライアンスは2つの上級会員を提供しています。
シルバー会員とゴールド会員になります。
スターアライアンスがマイレージプログラムを直接管理しているわけではありませんが、スターアライアンス加盟航空会社で上級会員を獲得した顧客は、スターアライアンスネットワーク全体で相互利益を受けられます。
たとえば、ANAでブロンズ会員を達成した会員にはスターアライアンスのシルバー会員が付与されます。
プラチナ会員以上を達成したANAマイレージクラブ会員は、スターアライアンスゴールド会員が付与されます。
スターアライアンスのエリートフリークエントフライヤーがシルバーまたはゴールドの地位を獲得した際に受ける特典を考えると圧倒的にゴールド会員の特典が勝っており、ラウンジの利用をはじめ優先搭乗や預け入れ手荷物の優待などがあります。
スターアライアンスでは2つのエリート層では、スターアライアンスゴールドの特典は多くの大きな恩恵を受けますが、多くの航空会社の最上級会員は、航空会社アライアンスに3番目の上級会員を追加して、ゴールド会員のマイレージプログラムと最上級のマイレージプログラムを区別したいと思うのは理解できます。
たとえば、ANAで2番目のエリートステータス層であるプラチナ会員と最上級会員のダイヤモンド会員では他社の航空会社や日本以外の空港(一部の空港はANAの最上級ラウンジがあります)では、同じスターアライアンスのゴールド会員の特典になります。
JALが加盟しているワンワールドでは、3つのエリート層に対して別々の特典がに提供されます。
ルビー、サファイアとエメラルドに分かれていて。エメラルドは各空港で搭乗クラスにかかわらずファーストクラスラウンジを利用できるなど特典内容が、ワンワールドの加盟航空会社で中層のマイレージプログラムと上層のマイレージプログラムの会員を区別しています。エメラルドマイレージプログラムには、ファーストクラスの日本航空ファーストクラスやキャセイパシフィック航空のファーストクラスラウンジへのアクセスなどの特典も含まれています。
スターアライアンスエリートステータスの改善の内容
スターアライアンスが積極的に拡大している1つの特典は、アライアンスのゴールドトラックプログラムです。
これにより、スターアライアンスゴールドの特典として、セキュリティや入国管理を含む迅速な特典を利用することができます。
ゴールドトラックは現在、世界中の200以上の空港で利用可能です。
各航空会社の最上級会員にとってはスターアライアンスよりもワンワールドの方が特典が上になります。
ただし、中間層の会員レベルで考えるとアライアンスのネットワークや空港数、ラウンジの数などを考えるとスターアライアンスに軍配が上がると思います。
今後もスターアライアンスの会員レベル追加に関しては、繰り返し議論されると思います。
顧客については、間違いなく会員レベルが追加されることを望むと思います。
問題は航空会社のコストになりますので、それがクリアできるか妥協できると実現するかもしれません。
それぞれ1クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村
コメントを残す