アメリカでは人気があり、マイレージプログラムも高評価のデルタ航空(DL)。
残念ながら日本では提携している国内線を運航している航空会社がないため、利用する方が限られる航空会社になります。
デルタ航空はノースウエスト航空と合併したことにより、それまでノースウエスト航空が日本やアジアのハブ空港として運営していた成田空港をそのままアジアの拠点として運営していました。
アメリカから日本への路線はもちろん、日本からアジア各都市への路線を数多く運行していました。
今回、9月22日を最後に成田空港~シンガポール線を運休することになり、2020年4月には成田空港~マニラ線も運休します。
そうなるとデルタ航空の日本以遠路線から完全に撤退することになります。
また、羽田国際線発着の増枠に伴い、2020年の夏までには成田路線から撤退するようです。
詳しい計画を近日中に明らかにすると見られます。
デルタ航空は現在、成田空港からシアトル、ポートランド、デトロイト、アトランタ、ホノルル線を運航しています。
その路線を廃止して、2020年夏の羽田国際線発着枠の拡大に伴い、同路線を羽田空港発着に移行する計画で、すでにアメリカ政府から5都市への路線開設を承認されている状態です。
成田空港から羽田空港に拠点を移すことに関してはいくつか考えられます。
日本に関してはやはり国内線との接続が羽田空港であればスムーズになることが考えられます。
羽田空港であれば、提携している国内線を運営している航空会社がなくても、国内線が数多く発着している羽田空港なら影響は少なくて済みます。
日本以外の理由としてアジア戦略の見直しによるものが考えられます。
これは、同じアライアンスであるるスカイチームに所属する大韓航空(KE)とデルタ航空が太平洋路線に関してジョイントベンチャーを開始したことなどで、成田空港からアジアの各都市に運行する日本以遠路線はそれ以降、成田空港から上海、香港、台北、バンコク線など複数の成田以遠路線を廃止しています。
そして、仁川空港以遠の80都市以上で大韓航空とのコードシェア便を運航しています。
その他に東アジアや東南アジアの主要都市からアメリカへの直行便が増えたことも、関係しています。
デルタ航空は現在羽田空港発着の路線として羽田空港~ロサンゼルスとミネアポリス間を運航しており、発着枠の少ななさに不満を持っていて、成田空港から撤退するのではというニュースが流れていました。
しかし、今回の羽田空港の発着枠が正式に承認されましたので、アメリカ系の航空会社では羽田空港発着が最も多くなる航空会社になります。
そう考えると純粋に成田空港の利用価値が低下して、今回の結果になったと思います。
コメントを残す