2019年9月14から、マリオットのポイントを使った無料宿泊に導入されたピークとオフピークに関して。
マリオットのポイントを使った無料宿泊に必要なポイント数は、ホテルカテゴリによる固定のポイント数から宿泊する日によって3段階に分かれたポイント数へと移行しました。
導入直後は、それほど変化はありませんでしたが、導入してから3ヶ月がたち、状況もはっきりしてきました。
変動制の導入でホテルごとのピーク時またはオフピーク時の価格を確認できるカレンダーなどはありませんので、ホテルごと、宿泊日ごとのポイント数の確認が必要になります。
今回調べた中でマリオットのピークおよびオフピークの傾向がありましたので記載していきます。
Contents
実際のポイント数は
これからポイントで宿泊しようと思った場合は、宿泊日を指定して、ポイント数がどのくらい必要か確認することになります。
誰もが宿泊を考える週末に関して、日本のホテルをチェックしてみました。
ホテルカテゴリー5のマリオットホテルの中では平均的なカテゴリを調べました。
カテゴリ5のスタンダート時のポイント数は35,000ポイントになります。
12月や1月の週末を見てみると一泊40,000ポイントで表示されている日が多く、スタンダードやオフピークの設定はありません。
ポイントによる無料宿泊一覧

実際のポイント数は
一例として日本のホテルで12月20日(金曜日)から2泊をポイントで滞在する場合

富士マリオット・ホテル山中湖では2泊80,000ポイントが必要になります。
12月20日なので年末年始も関係ありません。
他の週末や祭日もほとんどピーク時のポイント数になっています。
平日はスタンダードのポイント数になっていることもありますが、一般の方には利用時にポイント数が増加していることになります。
同じ週にピーク、スタンダート、およびオフピークが設定
同じ週にオフピーク日、スタンダート日、ピーク日が混在する多くの例が見つかりました。
実際、連泊で予約する場合にはすべてのポイント数が混在することも考えられます。
この内容では大きく季節によってポイント数が異なる可能性があると思っていましたが、シーズンに基づいて設定されているわけではないようです。
もちろんこれから調整されていきますので、そうなっていく可能性はあります。
月全体がピークまたはオフピークになることがあります
一部のホテルでは、月全体がピークになっているホテルもあります。
傾向的には高カテゴリのホテルで特別な(例えば水上コテージ、水上ヴィラなど)
たとえば、2月のモルディブをチェックしてみると月全体がピーク価格になっています。
逆の例は確認できませんでしたが、オフピークでも同じことが言えます。
高カテゴリおよび低カテゴリが影響を受けます
高カテゴリのカテゴリ8にピーク時が多く低カテゴリのカテゴリ1などにオフピークが多く、全体での比率を平均すると告知されていた全体の比率になるかというと、そういったこともないようです。
カテゴリ8のホテルでもオフピークが設定されていて、有料で宿泊する場合には10万以上するホテルでもオフピークで7万ポイントで宿泊できる日が設定されています。
カテゴリ1のホテルでも1泊あたり1万ポイントのピークと、1泊あたりわずか5,000ポイントのオフピークがあります。
ホテルによって、ピーク日が40%以上があります
ピーク日の割合が比較的多いホテルがいくつかあります。
たとえば、人気のあるホテルでは現在利用可能な日付のうち、ピーク価格が全体の50%以上のホテルもあります。
もちろん、ポイントでの宿泊ができない日が多く含まれているので、その日を除外するともっと比率は上がります。
つまり、宿泊できるほとんどの日がピークになります。
人気のセントレジスモルディブでは、利用可能な日の約30%がピークポイント数に設定されています。
反対にオフピークのポイントはわずか15%です。
その他の利用可能な日の50%近くはスタンダートになりますが、ベストシーズンにはより多くのポイントが必要になってきます。
カテゴリ8の物件の価格は65,000ポイント
オフピークのポイント数で宿泊できる日付と割安のポイント数で宿泊できるPointSaversの日付と組み合わされると、カテゴリ8のホテルのポイント数は1泊あたり65,000ポイントと低くなります。
これは今までと比較しても引くポイント数で宿泊することが可能になります。
これは、35kおよび50kの証明書に影響します
スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードを更新するともらえる50,000ポイントまでのホテルで利用できる無料宿泊券。
今回の変更で、利用する方法がさらに複雑になります。
その無料宿泊券を使用して、カテゴリー6のホテルを利用しようと思った場合、2つの新しい問題を検討する必要があります。
まず、ピークの場合には50,000ポイントの範囲外になります。
さらに、オフピークの日付のポイント数が40,000ポイントになったため、50,000ポイントの無料宿泊に利用するには最善ではなくなります。
改善点としてはオフピークの日付を対象とする限り、ハワイのリッツカールトンカパルアなどのカテゴリ7のホテルで50,000ポイントの無料宿泊券を使用できるようになりました。
これにより、50,000ポイントの無料宿泊券をどのホテルのどの日に使用するのか、非常に複雑になりました。
まとめ
ピークおよびオフピークの導入が有効になる前に、マリオットは、日付の大部分が標準レベルのままであり、大きく変わることはないと言っていました。
今回の調査で調べた範囲ではカテゴリ8のホテルでは、日付の半分以上が実際にスタンダートに該当します。
全体的に見ても近日中の宿泊で必要なポイント数はスタンダートが多く、今のところ大きな変化はないように思います。
ホテルによってはピークの日付よりもオフピークの日付の割合が大きいホテルもあります。
ただし、ここに記載していたようにピークとオフピークは日で設定されているため、ほとんどの会員はピーク時での宿泊が多くなると思います。
また、同じホテルを連泊する場合もピーク、オフピークが混在するため、より多くのポイントを必要とすることが考えられます。
自由に休日を設定できるか、1日の滞在で宿泊する会員の場合は、効率的にポイントを利用できるようになるかもしれませんが、ほとんどの会員はより多くのポイントを使うことになりまそうです。
コメントを残す