日本でのApplePayはiPhone の普及率の高さから日本では一般的な決済方法の一つになっています。
Appleの決済サービスであるApplePayはiPhoneやApple Watchを端末にかざすとクレジットカードやSuicaを使って切符や定期券の代わりに使うことができるので非常に便利です。
ApplePayは非常に便利ですが、導入当初は日本と世界の規格が違っていましたので、海外の端末は日本で利用することができず、日本の端末は世界で利用できない状態が続きました。
それが、今ではSuicaを除いてクレジットカードの決済はできるようになっています。
Suicaに関しては今でも海外SIMフリーの端末ではSuicaアプリをダウンロードしてチャージなどはできますが、ApplePayに登録することができませんのでApple Watchがなければ利用することができません。
海外に渡航した時にクレジットカードを利用する際にはスキミングなどの危険性があり、実際に被害にあっている方もいます。
実際に被害にあってもクレジットカード会社で対応してくれますので、実害はありませんがクレジットカードの交換などの手間が必要になります。
その点、ApplePayは磁気をスキャンされることもなく、番号も表示されないので安全面ではクレジットカードより安心です。
世界規格はNFC規格になり、日本ではおサイフケータイの時代から普及しているFeliCaを採用しています。
FeliCaはSuicaをはじめ、IDやクイックペイなどのクレジットカードに紐付けされた電子マネーを利用することができました。
ApplePayを導入した時に日本だけFeliCaを採用しSuicaは利用できるようになった代わりに、クレジットカードを登録するとIDやクイックペイなどの電子マネーとして認識されるため、海外では使えない状況でした。
海外ではクレジットカードを登録するとクレジットカード自体が認識され、そのクレジットカードをNFCで決済するため日本のiPhoneは利用できませんでした。
しかし、この状況が変わり2017年後半からNFC決済に対応するようになっています。
「マスターカードコンタクトレス」、「アメックスコンタクトレス」、「JCBコンタクトレス」に対応していますので、登録可能のクレジットカードをApplePayに登録すると情報画面で確認すると電子マネーの番号の他にカードブランドも表示されるようになります。
すべてのクレジットカードが対応しているわけではないので確認が必要ですが、対応クレジットカードの場合は国内では電子マネーのIDやクイックペイとして認識され、海外ではNFC経由でクレジットカードとして処理されます。
なので、海外にいる場合には支払いをApplePayに指定するだけでNFCリーダーにかざすことで決済をすることができます。
アメリカなどでは当然ApplePayに対応している店舗が多く、スマートフォンだけあればほとんどの店舗で利用することが可能で財布を持つ必要がないので安全です。
もともとアメリカはクレジットカード会社なのでチップ以外にキャッシュを使う必要のある場面は非常に少ないと思います。
置き引きやひったくりがないわけではありませんので、財布を持たずにiPhoneとクレジットカード1枚を身に着けていると実際に被害にあった時でも損害は少なくて済みます。
そういった点でもApplePayを海外で利用することをお勧めします。
コメントを残す